マジックでお金儲け


マジックのバイト

昨日、このHP経由で質問メールが来ました。
「マジックのバイトをするにはどうしたらいいか?」という内容のメールでした。

手品のバイトというと、大きく分けて、以下の2つが考えられます。

・レストラン、バーなどでマジックを披露
・マジックショップで手品を実演販売

趣味と実益の一石二鳥でいいのですが、こういうのは、アルバイト雑誌で募集をしていないので、ツテがないとできません。
そして、どちらもマジックの技術(量と質)&巧みな話術が必要です。
関東と関西でそういうバイトをやっている学生(あるいは社会人)を何人か知っていますが、その人たちはかなりの腕前でした。
では、レストランでのマジックバイトの場合、どのくらいの腕前が必要なのか???
単にマジックの技術が優れているだけではだめで、特にテーブル・ホッピングのようなお客さんと接するマジックの場合は話術も必要です。(ステージ系は黙ってする場合が多いので、話術は必ずしも必要ではないです)
マジックをやっていると、酔っ払いや子供など、ひどい対応をするお客さんによく出会います。
《マジシャンの言うことを聞かない》、《道具を突然取り上げる》、《タネを言う(間違っている事が多いが)》など・・・
これらに対する対応でそのマジシャンの経験がわかります。つまり、上手くあしらえるかということ・・・
ある程度、場慣れしないと、お金を取ってマジックを演じるのは難しいでしょう。

ちなみに、私はマジックでお金をもらったことがありません。
バルーンやジャグリングでならもらった事がありますが・・・
バルーンは講習会とフリマで、ジャグリングはお祭りへの出演でお金をもらったことがあります。


ストリート・パフォーマンス

手っ取り早くお金稼ぎとマジックの練習がしたいのなら、ストリートパフォーマンスという手があります。(ハットマネーでお金を稼ぎます) しかし、ストリートでのマジックは非常に難しいです。(笑)
私はジャグリングを少しやっていたので、ストリートパフォーマンスはやったことがありますが、マジックはダイナミックさ?がないので、ストリートでやっても全然うけないのです。この点、大道芸(ジャグリング)はすごくうけます。(以下を参照してください)

種 類 呼ばれ方 長 所 短 所
マジック
(手品)
マジシャン
(手品師)
・種類が豊富で無限の広がりが・・・
・時と場所によって使い分けが可能
・初心者から気軽にできる
・失敗できない
・何度も同じネタを出来ない
・観客と対決することもある
・ネタバレしてると使えない
ジャグリング
(大道芸)
ジャグラー
(大道芸人)
・非常に盛り上がる
・少々の失敗は大丈夫
・モチネタを1つ覚えると強い
・絶え間ない練習が必要
・時と場所を選ぶ
・種類が少なく、難しい
・情報が少なく、1人では難しい
バルーン
(風船)
バルーニスト
(???)
・ちょっとしたプレゼントに最適
・フリマで売れる(笑)
・わかりやすく、子供に大人気
・盛り上がりに欠け、
 パフォーマンスとしては不向き
・割れるとうるさい


ネット・オークション

マジックでのお金儲けでは他に「ネット・オークション」という手があります。
ネットで検索してみると、以下のようなものが出てきました。
ここ、2年ほどネット・オークションのマジックをウォッチしていますが、最近はみんな真似してだんだん値段が下がっているようです。(最初の方は高かったです)
メールで教えるだけで、お金を取るマジックのオークションも数多くありました。元手いらずでいいですね。
これらはオリジナルではなく、全て物真似だと思いますが、発案者が特許を取っている訳ではないので、いいのでしょう。(そもそも発案者が誰かわからない)
ちなみに下の表の2、3、4、5、7、9、10番は私もタネを知っていて、簡単に作れますが、自分で考えたマジックではないので、オークションに出品する気は起きませんでした。

自分で考案したらオークションで売るか、マジックメーカーに持ちこむかします。

ネット・オークションで見つけたマジック
スプーンをポケットに入れ取り出すとフォーク状に削られる
指で簡単に曲げれる1円玉の作り方
折り曲げたカードがデック内部から一瞬でせりあがる
カッターで切ったお札が切れない
マトリックスの弾丸(玉がゆっくり落下する)
コインがコップの底を貫通する
ルービックキューブを投げて1秒でそろえる
ハサミを広げて相手に渡すが、相手は閉じる事ができない
折りたたむ1000円札
えんぴつがお札を貫通!でも破れません!!