マジッククラブあれこれ


1人だけでマジックを続けていくことはかなり困難な事だと思います。
道具を買うにも練習するにも教えてくれる人がいた方が無駄な時間とお金が省けてずっといいです。マジックを真面目に続けていきたい人は近くのマジッククラブに入会することをおすすめします。
マジッククラブに入ると発表会などがあるので、目標ができます。
仲間同士、教え合って進めていくので上達も早いし、ネタも増えます。

近くの公民館などに手当たり次第電話してみれば1つや2つは見つかるでしょう。
私も今のところに引っ越してきた時にその方法で1ヶ月くらいの間に10個以上のマジッククラブを近くで見つけました。


マジッククラブのいろいろ

さて、一言でマジッククラブと言いましたが、実に様々なクラブがあります。
今まで入会・見学したマジッククラブは10個近くになり、なんとなく傾向が解りかけてきたように思えます。
私は今までの経験から勝手に3つに分けましいた。

セミプロの先生がいるクラブ

先生がいて講義みたいな形式で進めていくクラブです。
先生への謝礼が必要なので会費が高かったり、毎回、先生が持ってくる道具を買ってそれで練習したりするので、金銭的に余裕があって、しっかり教えて欲しい人にはいいかも?
主にステージマジックをやります。
クラブというより講習会みたいな感じです。

クロースアップ(テーブル)マジックのクラブ

カードなどのクロースアップやサロンのマジックを主にやります。
若い人(30代くらいまで)が多く、たいていの場合、少人数で活動していて、発表会などはあまりやらないので、見つけにくいです。
クラブというより同じ趣味の仲間が定期的にただ集まっているだけという感じです。中には非常にマニアックな集団もいます。

ステージマジックのクラブ

この形式のクラブが一番多いと思います。
年輩の方(50代以降)が多いのが特徴の一つです。
その理由として定年後の余暇みたいな形でやっている人が多いのです。
カードやコインなどの複雑な(難しい)テーブルマジックはやらずに主にステージマジックを中心としたマジックをやります。
マジックの内容は不思議さを追求するというより、舞台で曲に合わせて演技をしているといった感じです。


上に述べたことは初心者の方はピンとこないと思います。
しかし、マジッククラブ選びは非常に大切なことなので、以上のことを考慮して、自分が何をやりたいかをよく考えて入会して下さい。
(マジックの種類、年齢層、人数、会費、講師の有無、発表会の有無)