バルーン講習会の例 1
それでは実際に私が講師をした講習会の様子を紹介します。尚、今回の講習会はHYN(平塚ユースネットワーク)の協力を得ました。(横浜市港南区で行われた講習会です)
これは子供会の「新1年生歓迎会&6年生送別会」のイベントとして、このHPを通じて依頼があったものです。新1年生はまだ幼稚園児ということもあり、バルーン作りとしては剣&サヤ、犬だけにしておいて、コミュニケーション・ゲームやバルーンを使った遊びを取り入れました。本当はマジックもする予定でしたが、時間が無くなった為、中止にしました。
実際の流れは以下の通りです。(1時間半)
・コミュニケーション・ゲーム
・バルーンの紹介、風船の膨らませ方&結び方
・剣&サヤの作り方
・犬の作り方
・おたまじゃくしバルーンの飛ばし競争
(1位にラブ・モンキー、2位・3位にラブ・プードルをプレゼント)
・マジック(中止)
・新1年生、6年生へのプレゼント(花のバルーンをプレゼント)

剣を作っています。
剣は空気を入れるのがたいへんです。

犬を教えているところです。
上手くできたかな?

さて、おたまじゃくしバルーンを作ってみましょう!

おたまじゃくしバルーンを使ってのゲームです。
一列に並んで・・・

誰が一番かな?
飛ばしてみよう!
マジック
ちなみに私が今回のバルーン講習で用意していたマジックは以下のとおりです。(子供向けのわかりやすく楽しいマジックを選びました) しかし、本当は「おたまじゃくしバルーンの飛ばし競争」の後に演じる予定でしたが、時間がなくなったため、中止に・・・ (実際は「バルーンがステッキに!」だけ演じました)
1、バルーンがステッキに!(アピケン)
2、口から次々と紙テープが!(マウス・コイル)
3、ハンカチが玉子に! しかも!!(サッカーマジック・バージョン)
4、サイコロ・マジック(自作)
5、真白な絵本に絵が!(魔法の絵本)
尚、せっかく用意したということで、バルーン講習の後に控室でHYNのスタッフ相手に全て演じてしまいました。(笑)
