傘回し
傘回しとは?
「傘回し」というのは、太神楽(だいかぐら)の演目「太神楽十三番」のうちの1つで、傘の上へ毬(マリ)や茶碗や升(マス)などを乗せて回す「傘の曲」です。
お正月になると寄席番組でよく見かける「海老一
染太郎・染之助」の演技ですっかりお馴染みのことと思います。
(注意)太神楽のダイは「大」・「太」・「代」など、様々に表記されます。
太神楽とは?
神楽とは神を祭る時に奏する舞楽のことをいいますが、伊勢神宮や熱田神宮の信仰の伝播者である下級宗教者による神事としての神楽舞を太神楽といいます。
江戸時代では「伊勢詣り」が大衆の信仰とレジャーをかねた最高の行楽となり、伊勢(または熱田)へ参拝する人々が増加するのと並行して、伊勢(または熱田)から各地へ出張し、神札の配布や祝祷を行う太神楽の巡回も盛んになったそうです。
太神楽の内容は主に「舞」と「曲」とに分かれ、悪魔祓いの祈祷を目的とした「舞」と余興としての娯楽性ゆたかな「曲」があります。
太神楽十三番とは?
「10種の曲」と「3種の舞」にわかれます。以下に基本的なものを紹介します。
・10種の曲
曲撥、曲鞠、傘の曲、長撥の曲、羽子板相生の曲、花篭鞠の曲、相生茶碗の曲、五階茶碗の曲、水雲井の曲、末広一万燈の立物
・3種の舞
悪魔除ケ獅子舞、天鈿女の舞、鹿島の舞
傘回しを始めたきっかけ
マジックを結婚式やバルーンをいろいろなところでやっていたのですが、マジックは華やかさ(派手さ?)がなく、盛り上がりに欠けるという欠点がありました。(私の修行不足のせいもありますが・・・)
そこで、非常に盛り上がる大道芸(ジャグリング)を芸の1つとして覚えようと思い、傘回しを練習したのです。
練習を始めてからすぐに紙風船が回るようになったのですが、それだけでは芸として人には見せられません。人前に出るには少なくとも、毬(ボール)→リング→升(ます)が回せる必要があります。
升(ます)を回すまでにはかなりの練習が必要でしたが、1度覚えてしまえばこっちのものです。
道具は?
傘回しには和傘と回す物が必要です。
以下の写真の道具はほとんど100円ショップで購入しました。
道具 | 購入先 | 値段 | コメント |
和傘 | 100円ショップ | 100円 | ちょっと小さめですが、なかなか良いです。 |
ボール | 綿が入ったサッカーボールです。 | ||
リング | テープを巻いて、おめでたく紅白にしています。 | ||
升(ます) | 傘が傷つかない様に角を削っています。 | ||
カゴ | あまり使いません。 |
番傘のネット購入
もう少し耐久性の良い番傘は下のリンク先からネットで購入できます。
(しかも値段は1000円程度と安いです)
傘回しに興味を持った方はいかがですか?
番傘(無地) ←クリック
内容紹介
実際の演技内容を紹介します。(私の演技は神奈川県綾瀬市の某ジャグラーの方の手順を参考にしています)
以下は2002年5月12日に結婚式の披露宴で演じた傘回しの内容です。
傘回しをする演者と口上をする後見人の2人で演じました。(約4分の内容です)
1、最初のあいさつ
・私のあいさつ
・後見役のあいさつ
(後見役があいさつをしている間に礼服の上着からハッピへ着替え)
2、登場
BGM(笑点のテーマソング)と共に登場!
3、ヒモつきサッカーボール
それでは、傘回しを始めたいと思います。
もうすぐワールドカップが始まるということで、
まずはサッカーボールを回したいと思います。
回りましたら拍手をお願いします。
さ〜、回りました、回りま・・・、あれ?
(ここで、後見役はハリセンで演者をたたく)
何やってるんですか? ヒモがついていますよ。
(ここで、ヒモつきのボールを取り上げて、観客に見せる)
真面目にやってください!
4、サッカーボール
さて、気を取り直して、ここからは真面目にやりたいと思います。
今度はヒモなどはついていませんよね?
はい、ボールがまわりました。
拍手をお願いします。
おめでとうございます〜!!
いつもより余計に回しています。(長く回した時)
自分も回っています。(自分も回った時)
片手で回しています。(片手回しをした時)
5、紅白のリング
さて、お次は結婚式ということで、見た目も実におめでたい紅白のリングを回します。
ボールと比べると少し難しくなっています。
はい、リングが回りました。
拍手をお願いします。
おめでとうございます〜!!
6、升(ます)
さて、最後は傘回しの定番の四角い升(ます)です。
これは先程のボールやリングと違って、四角形ですので、
たいへん難しくなっています。大丈夫でしょうか?
皆様、落ちる前に拍手をお願いします。(笑)
拍手の用意はよろしいですか?
はい、回りました、回りました、
升が回って、ますますおめでとうございます〜!!
以上で傘回しを終わります。ありがとうございました。
失敗した時の言い訳(臨機応変に使う)
傘回しは毎回成功するとは限りません。
落としてしまう時もあります。
そんな時は以下のように後見人にフォローしてもらいましょう!
(少しミスった場合)
・少しあやしかったが、まぁ「良し」としましょう。
・すいません、いつもより少なめに回してしまいました。
(全然ダメだった場合)
・傘だけでなく、酔いも回っているのでしょうか?
・今日はどうやら風が強いみたいですね。(←もちろん、屋内で演技しています)
・どうやら、太陽がまぶしいみたいですね。(←もちろん、屋内で演技しています)
・さあ、言い訳のネタもそろそろつきてきました。
NAKAさんの傘回しレポート ←クリック
このHPを見てくれたNAKAさんが実際に結婚式で傘回しをした時の模様をレポートしてくれました。
結婚式の余興に傘回しはいかがですか?
私が傘回しを始めるきっかけとなった曲芸師の海老一染太郎さんが平成14年2月2日に亡くなりました。
ご冥福を心よりお祈りいたします。
曲芸師の海老一染太郎さん死去
70歳、胃がんで・・・
兄弟コンビで傘回しやナイフの曲取りなどの古典芸で人気を博し、「おめでとうございます」のかけ声で知られる曲芸師、海老一さんとともに2代目海老一海老蔵さんに入門。46年に新宿末広亭で初舞台。昼間は寄席、夜は米軍キャンプを回って芸を磨いた。以来「染之助・染太郎」として、バチとマリ、カゴあしらいなど伝統的な太神楽(だいかぐら)曲芸を現代的なテンポと話術で披露。弟が傘をまわし、兄が「いつもよりよけいにまわしております」などとはやし立てる明るい芸風は子供からお年寄りまで幅広い人気を得た。
一目見て分かる曲芸は海外でも人気を呼び、旧ソ連やアメリカ、ブラジル、東南アジアなどで公演し、オーストラリアのシドニーオペラハウス、スウェーデン国立人形劇場などにも招かれた。89年「染之助・染太郎のおめでとうございます」でレコードデビュー。73年放送演芸大賞曲芸部門賞、85年浅草芸能大賞奨励賞。
昨秋、胃がんが発見され11月に手術をしたが、治療の傍ら舞台に立ち続け、1月13日、気力をふりしぼって東京都内で芸を披露したのが最後となった。
[毎日新聞 平成14年2月4日]